デムパの日記

あるいは「いざ言問はむ都鳥」普及委員会

稚メダカを屋外へ

ゾウリムシをモリモリ食べて、粉末飼料にも食い付くようになったので、青系メダカ最後の稚魚を屋外水槽に放流しました。

しばらく様子を眺めてみましたが、先住の若魚達に追い回されるような事もなくてひと安心。

屋内管理は赤系の稚魚と白系の受精卵のみになりました。

エアマウスを新調

これまで使っていたものが壊れた(&ディスコンだった)ので、同等品を探して購入。

Mac対応でなければずっと安いモノがあるのだけど、まぁしょうがないよね。 

 本体キーボードで操作するのが普通なんだけど、MacBookProは外部電源使用時にアルミ筐体に流れる微弱な電流がピリピリして苦痛なのと、ページ送りがFn+↓と2つのキーを同時押ししないといけないので、ごろ寝状態でダラダラとネット巡回する時には姿勢が不自然でたいそう面倒なのです。

これでまた肩こりが改善するといいなぁ。

 

ミジンコ増殖中

 ペットボトルで維持していたスカシタマミジンコ。

サイズと柔らかさと栄養価がメダカに最適なのだけど、飢餓に弱くて緑藻類の給餌と水換えをマメにやらないとすぐに調子を崩す。

餌の緑藻もビタミン添加した培地を用意するのが意外と面倒だし、静置培養では思ったほど密度が上がらない。

ふと、庭の金魚水槽は毎年濃いグリーンウォーターで観賞性が大きく損なわれるくらいな事に思い至った。

以前顕微鏡で観察したときは、種類は不明だけどほぼ単一の緑藻類が大繁殖していた。

これを餌にすれば楽だけど、毎日汲んできて入れ換えるのはもの凄く手間がかかる。

そのまま投入すれば金魚に食べられてしまうしね。

ちょうどメダカの稚魚隔離用のネットが遊んでいたので、金魚水槽に浮かせてミジンコを投入してみたら、これが大正解。

f:id:Poisonous_Radio:20180707194123j:plain

毎日網で掬ってメダカ水槽に放り込んでいる。

それでも1日で緑藻が喰いつくされて、メッシュが細かすぎるのかすぐ目詰まりして緑藻が思ったほど流入してこず中の水が透明になるので、手間はかかるがネットを上下させて緑藻を入れている。

でもこれだけで毎日十分な量のミジンコが手に入るのでもっと早くやっておけば良かった。

 

青幹之系メダカの幼魚たち

5月初旬から五月雨式に孵化している青幹之系のメダカたち(屋外管理分)。

f:id:Poisonous_Radio:20180705212100j:plain

サイズの分布からして、初期は歩留まりが悪かったのが見て取れた。

(写ってないけど他の個体より明らかに大きい個体が2匹いるのです)

写真を撮った後、容器を黒のコンテナボックスにサイズアップした。

ソイルを入れず浮き草も少なかったのと、意図的に金魚水槽の青水にクロレラや各種緑藻を投入していたので、いわゆるグリーンウォーター状態になっていて、稚魚には好適でも観賞性はイマイチ。

ソイルと遮光も兼ねた中型の水草と大量のミジンコを入れてやったら、成魚水槽のようなクリアな水になるかな?

昨日のメダカ(朝晩投入しているのゾウリムシをバクバク食べてる)も、もう少し大きくなったら合流させる予定。

メダカの稚魚とゾウリムシ

青幹之系メダカの稚魚。

孵化後2週間くらい。

f:id:Poisonous_Radio:20180704184011j:plain

白い棒状のものはゾウリムシ。

 

毎日いっぱい食べて出すものを出してる。

そろそろ屋外水槽に出して粉末飼料に切替えかな。

f:id:Poisonous_Radio:20180704184023j:plain

 

ゾウリムシの培養はこんな感じ。

大型(250μm)の、いわゆるマルチゾウリムシかな。

なかなか高密度で維持できていていい感じ。

f:id:Poisonous_Radio:20180704184037j:plain

ニンニクの収穫

去年植えたニンニクを掘り起こした。

うーん・・・・・・

思ったより二回りくらい小さいですねぇ。

植え付け時期が遅かったわけでもないし、水もちゃんとやったし。

肥料が足りなかったかねぇ。

一番で気のよかったものを種球にして再挑戦するとして、残りはどうやって食べようかな。

ヘリアンフォラ復活してた

深めの腰水と軽い遮蔽でとにかく高湿度を保つようにしておいたところ、萎びていた捕中嚢もみずみずしい状態に復活しました。

その後は曇りや雨が続いたのも良かったのでしょう。

明日は曇りで湿度が高いのに気温は30℃を超える予報なので、素焼き鉢からの蒸散でどこまで冷えるかちょっと心配。

夜にはそれなりに気温が下がるからまだ大丈夫でしょうけど。

無線で屋外の気温と湿度が手軽に把握できるのでとても助かっています。