デムパの日記

あるいは「いざ言問はむ都鳥」普及委員会

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

気が急いてきて落ち着かない

締め切りとか締め切りとか。 やってもやっても新しいのがやってくる。 少しのんびりしたいなぁ。

メダカ水槽があふれそう

しとしとと小雨が降り続き、2日ほどで満水になってしまいました。 水位を下げないと流出しそうで心配です。 強めの雨が降っている最中は底の方に沈んでるんですけどね。

明日の花茎が上がってきた

今年はいいタイミングで咲いてほしい。

メダカの産卵床を一部更新

あとはそこそこ育ってきた幼魚を仕分け。 連日の高温にメダカも暑そうで、給餌の時以外にはあまり浮上してきません。 水換えと補水と冷却のために、冷たい水道水をシャワー。 雨を考えると補水量もなかなか難しいところです。

またアヌビアスの花

今度は別種が咲きました。 今まで一度もこんなことはなかったのに、2回も続くとは。 水質とかなにかトリガーがあるのでしょうか? 一時的に汽水環境がないと繁殖しないはずのヤマトヌマエビ?が繁殖してるし。 いちおう塩分でも測ってみようかな。 でも水質…

痛みは引いた

違和感は残ってるしデスクワークが続くと少し痛くなるのは以前と同じ。 とりあえず楽になって助かった。

肩が痛い

パソコン仕事に気合を入れすぎました。 肩から指先まで痺れと痛みがひどく、いつもならデスクワークを止めたらすぐ痛みが引くのですが、今日は帰宅しても痛みが残っています。 鎮痛薬と湿布で様子見しますが、そのうちに整形外科に行くべきなんでしょうね。 …

今日は涼しかった

雨も降らず、風が気持ちいい。 エアコン無しでも割と快適な一日でした。

暑い

30℃超えました。 体がついていきませんね。 明日は涼しいくらいらしいですが。 やれやれ。

メダカも立ち上がってきた

黒系品種はいつも餌への食いつきが良く、産卵数も多くて完全に軌道に乗りました。 稚魚の育ちもいい。 赤系、青系、まだまだ渋い感じで、卵も少ないし孵化率も悪い。食い気もイマイチだしなぁ。 白系は卵からの立ち上げ直しになってしまったけど、今のところ…

立葉もりもり

文字どおり立ち上がりが遅くて気を揉んでいたハスも、立葉が繁る季節になりました。 今のところ花芽は上がってきていないので、そろそろ今季3度目の追肥をしようかなと思っています。

今日は爽やかに暑かった

風が涼しくなって過ごしやすい。 日差しはキツいから日向に長時間いるのは無理だけど。 東北の梅雨は寒いので、梅雨入りまでの初夏を楽しみたいですね。

レモンティー

まさか21世紀にシーナ&ザ・ロケッツの曲がテレビから流れるとは思わなかった。 しかも世界中でと聞いて2度びっくり。 初めて聞いたのはスネークマンショーのカセットテープだったか、YMOファミリーのカセットだったか。 一番好きなのは、YMOもライブでカバ…

ハエトリソウの花茎が伸びてきた

園芸店で入手した大彰園系の2つと、B52。 同じ出所でも葉の色がずいぶん違う。 植え替えたものはどんど湯調子が悪くなっていて、ダメになるかもしれない。 実生はひとつ生き残って生育中。

カナヘビの交尾

日差しが強かったせいなのか、朝っぱらから。 野生下で目撃するのは初めてで(飼育下では繁殖させてたから、まあそれなりに)、しかもどちらもカナヘビとしては中程度のサイズだったので、最初は喧嘩してるのかと思った。 噛みついている方がオスでしょうね。 …

暑い

エアコン入れてほしい。 能率の低下とトレードオフならまだしも、明らかに能率低下が優っているからなぁ。 たぶん電気代節約した以上に残業代がかかってるでしょ。 努力と根性と体力と忍耐力も大事だけど、限度ってものがね。

メダカの稚魚が

隔離ケースにジャンプした成魚に喰い尽くされていてがっかり。 貴重な稚魚が…… 何か対策を考えないといけません。 いっそ卵と稚魚はまとめて別水槽で管理するとかかなぁ。 1cmくらいまで育ててから、性成熟前に色で篩い分けて成魚水槽に戻すとか。 悩ましい。

ブルーインパルスの続き

郊外でも間近に見ることができた。 基地周辺以外でここまで近くに見たのは初めてかもしれない。

ブルーインパルス

写真を撮る暇はなかったが、仙台市内からでも編隊飛行かバッチリ見えた。 明日のための予行かな。

田園

田舎の風景は和むなぁ。 実家や青春の地を思い出す。

アヌビアスの水中花

うちの水槽で咲くのは初めて。 お店でも見たことがない。 アンスリウムやミズバショウみたいな形ですね。

思ったほど降らなかった

メダカ水槽の水位はせいぜいが数cm上がった程度だった。 何事もなくてよかった。

脱走?

メイン水槽(魚は不在)にメダカの稚魚が何匹か泳いでいました。 隔離ケースから逃げたのか、水草に付いていた卵から孵ったのか。 いすれにせよある程度育たないとどの品種の仔なのか、あるいは交雑したものなのかわかりません。

メダカ水槽の水抜き

午後から雨の予報で、明日朝までで30mmの強めの雨、夕方まで含めるとトータルで40mmの降雨となっていたので、メダカ水槽の水位を10cmくらい減らしました。 ジャンプさえされなければ流出は防げるでしょう。

もう6月

あっという間に第1四半期も残り1ヶ月。 ちょっとだけ時間に追われている気分な今日この頃。 なるべくストレスを減らして仕事のパフォーマンスを上げていきたい。 なかなかうまくはいかないのだけれども。